パブロフの条件付け
パブロフの条件付けはみなさん聞いたことくらいはあるかもしれません。
しかしパブロフの条件付けは行動療法の基本になる考えなので、しっかり押さえておいてください。
パブロフの条件付けの概要
簡単に言うと、エサを与えずとも、ベルを鳴らすだけで唾液が出るというものです。
元々パブロフは、生理学者で犬を用いた消化器系の実験をしてたところ、実験者がエサを持ってくる音だけで唾液がでることを発見しました。この現象がパブロフの条件付けです。
後に言われる条件付け(オペラント条件付け)と対比して、レスポンデント条件付けと言われます。
パブロフの条件付けに戻ります。
条件付けの手続きと用語を、パブロフの犬の例で説明します。
まず、エサが無条件刺激(無条件で唾液をもたらす刺激)と言います。エサを見て唾液がでるのは無条件反応と言われます。ベルとエサを同時に犬に見せることを対提示といい、対提示すると、ベルの音がエサの代わりを果たしてベルだけで唾液がでるようになります。
« フロイトのエディプスコンプレックス | トップページ | 恐怖条件付け »
「学習心理学・認知行動療法」カテゴリの記事
- SST(ソーシャルスキルトレーニング)(2014.12.10)
- シェイピング(2013.09.17)
- 論理療法(2013.09.14)
- 認知的評価理論(2013.05.09)
- 試行錯誤学習(2013.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント