試行錯誤学習
ソーンダイクの試行錯誤学習とは
試行錯誤学習trial and error learningとは、オペラント条件付けの元になった考え方で、ソーンダイクが発表したものです。
ソーンダイクは猫の問題箱と呼ばれる実験道具を用いた心理学実験を行いました。
猫の問題箱の実験は、猫を箱に入れてどのように脱出するかを研究したもので、ソーンダイクは実験に基づいて、「動物の学習は、状況刺激Sと反応Rの連合である」と考えました。この結びつきはS-R連合と呼ばれています。 実験では、問題箱にいる状況がSで、ネコの問題解決のための行動がRです。
ネコの問題箱実験の手続き
空腹のネコを問題箱に入れ、箱の外にエサを置く
⇒ネコが錠をあけて箱から脱出する時間を測定
⇒試行錯誤で成功を繰り返すうちに、脱出とは関係のない意味のない行動が減少して脱出までの時間が短くなる。
効果の法則
試行錯誤学習は、ある行動をして、好ましい結果が得られたのなら、その行動は強められ(快の法則)、逆に、好ましくない結果になったのなら、その行動は弱められる(不快の法則)というものです。この一連の法則を「効果の法則 law of effect」と呼びます。
試行錯誤学習への批判
ゲシュタルト心理学のケーラーが発表した洞察学習・・・学習には試行錯誤ではなく一気に問題解決法をひらめく洞察学習がある。
ケーラーの行った洞察学習の心理学実験があります。
その心理学実験では、チンパンジーを、部屋に入れて、そこにバナナをつるしておき、チンパンジーが乗るための台をいくつか用意しておきます。するとチンパンジーは、試行錯誤で台を一つずつ乗せていくのではなく、一気に見通しを立てて、バナナに届くだけの台を重ねてからバナナを取ったのです。
つまりソーンダイクの試行錯誤のように一個の台で届かなければもう一個追加して手を伸ばしてみる、というように学習は行われるのではない、ということです(この実験においては)。
« 夢分析 | トップページ | DSM―精神疾患の診断基準― »
「学習心理学・認知行動療法」カテゴリの記事
- SST(ソーシャルスキルトレーニング)(2014.12.10)
- シェイピング(2013.09.17)
- 論理療法(2013.09.14)
- 認知的評価理論(2013.05.09)
- 試行錯誤学習(2013.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント